RaspberryPi 入門 ‐はじめてのLED点灯&応用

こんにちは!なかぢです。

だんだん、職業がブロガーなりつつありますが

(実は、かくかく、しかじか、いのししいのししで…w)

今日この頃、如何お過ごしでしょうか?

ブログを執筆するネタも尽き果てそうだったので、今週は、本社でRaspberryPi(以下、ラズバイと称す)なるものを触れせて頂けるというとこで、ラズパイについて、書きたいと思います。

Raspberry Piとは?

ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータの事で、簡単に言うと色々な機能を持った基盤で、手軽にIoTを実施することができる優れモノなのです。

※最新版だと Raspberry Pi 3のようです。

(※値段も、ラズパイ本体なら、4~5千円で購入できますし、LEDなどの最低限必要な入門キットも2千円程度で購入できます。

では、ラズパイの本体ってどんなの?と思いますので、本体はこちらです。

 

 

 

 

 

緑色の基盤が本体になります。これに、USBのマウスやらキーボードやら、HDMI端子を繋いで電源を差し込むと起動します。

(※ただし、初期状態はOSが入っていないので、OSを入れる必要があります。)

起動するとOSの画面はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

さて、ラズパイを使って様々なことができますが、私自身、初めての内容なので

入門編として、LEDを使ってやってみようと思います。

用意するものは次の通りです。

Raspberry Pi 2 Model B(セットアップ済みのもの、OSはRaspbian)
330Ωの抵抗 1本
赤色LED 1個
ブレッドボード
ブレッドボード用ジャンパーワイヤ(オス-メス) 2本

LED点灯するための一番簡単な配線は次の通りに配線を組み上げます。

 

 

 

 

緑色の配線を、GPIOの任意のPINへ挿して、白い線は、「GND」に差します。

(※GPIOならびにGNDピンのピン配置表については、 検索キーワードで「RaspberryPi PinOut」と検索すると出てきます。)

緑色の配線と白い配線を結線させますと…

 

 

 

 

おぉ~!点いたw点いたw

 

上記の基本を応用して複数のLEDと配線を結線させて見た結果。。。

 

 

 

 

おぉ~!点いたw点いたw

でも、待てよ? これって、ただ単に電気の導線を作っただけで、プログラムじゃないよね?

なので、プログラマブルに動作するLEDの制御を実装したいと思います。

直近で勉強したPythonをさっそく実装できるチャンスがやってまいりました。

まず初めに、1つのLEDを光らせたい場合の実装方法について書きたいと思います。

分解して説明しますと

1行目で、GPIOにアクセスするライブラリをインポートします。

2行目で、GPIOの数字で指定する宣言をします。

3行目で、対象のGPIOのポート番号(記載上だと、17番)を出力設定にします。

4行目で、点灯させます。

この記述をして、ファイルを保存します。(ファイル拡張子は「.py」)

んで、ターミナルで、「sudo python 〇〇〇.py」と入力して、エンターキーを押すと、LEDが点灯するはずです。

この記述を応用して、複数のLEDを一定間隔点灯・消灯させ、最後に全部点灯して消灯するプログラムを書いてみました。 ご参考までに。

 

実行結果は次のようになりました。

結構簡単にプログラマブルな動きをするようにできました!

如何でしたでしょうか? ラズパイを使えば、LEDの点灯だけでなく、様々なセンサー(基本キットにはついていませんが、別で購入することができます。)

を使用して、実現させたいこと(例えば、人感知センサーとカメラを複合させて、監視カメラをラズパイで作成するなど)がかなり広がると思います。

私自身、来月にでも購入しようと画策中ですw。 結構面白いです!

しばらくは、はまりそうですねw 以上、なかぢでしたw

 

About the author

なかぢ

Add Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

By なかぢ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

タグクラウド

コーポレートサイト